派遣社員で働こうと思っています。
そこで、雇用保険について質問です。
前職(正社員)で三ヶ月、雇用保険に入っていました。会社都合により退職でしたが、自己都合により退職という形をとらされました。
失業保険を受けるには、通算一年必要とのことで、雇用保険に入らせてもらえるようにしたいのです。
資格をとるために勉強をしているので、今現在正社員の仕事は考えていません。
今考えている派遣の仕事の時間は
週5 1日7時間(または9時間)です。
募集概要には社会保険や雇用保険に関する事が記載なく、派遣はないのかな?と思って調べたのですが、派遣でも雇用保険に加入できるみたいなので。
会社側から入ってと言われれば、助かるのですが…
こちらから雇用保険の話をするのはどうなのでしょうか?
加入させてほしいのですが…と言うのは、よろしくないでしょうか。
回答よろしくお願い致します。
そこで、雇用保険について質問です。
前職(正社員)で三ヶ月、雇用保険に入っていました。会社都合により退職でしたが、自己都合により退職という形をとらされました。
失業保険を受けるには、通算一年必要とのことで、雇用保険に入らせてもらえるようにしたいのです。
資格をとるために勉強をしているので、今現在正社員の仕事は考えていません。
今考えている派遣の仕事の時間は
週5 1日7時間(または9時間)です。
募集概要には社会保険や雇用保険に関する事が記載なく、派遣はないのかな?と思って調べたのですが、派遣でも雇用保険に加入できるみたいなので。
会社側から入ってと言われれば、助かるのですが…
こちらから雇用保険の話をするのはどうなのでしょうか?
加入させてほしいのですが…と言うのは、よろしくないでしょうか。
回答よろしくお願い致します。
○31日以上の雇用見込みがあること
○1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
が雇用保険加入要件です。会社が加入させることは義務です。
週5×7時間でしたら条件を満たしていますので加入するはずです。
派遣会社にご確認下さい。
○1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
が雇用保険加入要件です。会社が加入させることは義務です。
週5×7時間でしたら条件を満たしていますので加入するはずです。
派遣会社にご確認下さい。
自己都合退職の場合の失業保険受け取りスケジュールについて質問です。
自己都合で退職する場合の失業保険受け取りについて、
よくわからないので詳しい方教えていただけると助かります!
流れとして(日にちは仮で入れてあります↓)
1.1/20 登録(ハローワークに行く)
2.1/26 待機満了
(3.どこかのタイミングで「説明会」)
<1/27~4/26 給付制限>
4.2/16 初回認定日(ハローワークに行く)
5.5/11 認定日(ハローワークに行く)
みたいな感じであってますでしょうか?
そこで2つ疑問点があります:
●ハローワークで登録したあとの「説明会」「説明会」は
どのタイミングに設定されているのでしょうか?
●3ヶ月の「給付制限」のあいだにバイトをした場合は
制限期間がうしろにのびてしまいますか?
(つまり例えば上記の日程の場合、1/27-4/26のあいだに、
たとえば3週間バイトをしたら、制限が5/17あたりまでのびるのでしょうか?)
説明がきちんとできていなくて
わかりづらい質問ですみません。
助けていただけると本当に嬉しいです!
よろしくお願いします。
自己都合で退職する場合の失業保険受け取りについて、
よくわからないので詳しい方教えていただけると助かります!
流れとして(日にちは仮で入れてあります↓)
1.1/20 登録(ハローワークに行く)
2.1/26 待機満了
(3.どこかのタイミングで「説明会」)
<1/27~4/26 給付制限>
4.2/16 初回認定日(ハローワークに行く)
5.5/11 認定日(ハローワークに行く)
みたいな感じであってますでしょうか?
そこで2つ疑問点があります:
●ハローワークで登録したあとの「説明会」「説明会」は
どのタイミングに設定されているのでしょうか?
●3ヶ月の「給付制限」のあいだにバイトをした場合は
制限期間がうしろにのびてしまいますか?
(つまり例えば上記の日程の場合、1/27-4/26のあいだに、
たとえば3週間バイトをしたら、制限が5/17あたりまでのびるのでしょうか?)
説明がきちんとできていなくて
わかりづらい質問ですみません。
助けていただけると本当に嬉しいです!
よろしくお願いします。
説明会はランダムです。
最初に登録した型とは全く関係なく約2週間後くらいにあります。
給付制限期間のバイトは制限されていません。
うしろにのびることはありません。
ただし、制限明けには必ず退職していないとダメです。
報告も必要です。
最初に登録した型とは全く関係なく約2週間後くらいにあります。
給付制限期間のバイトは制限されていません。
うしろにのびることはありません。
ただし、制限明けには必ず退職していないとダメです。
報告も必要です。
派遣ぎりにあい失業保険を六ヶ月もらってますm(._.)m
今週木曜日が認定日であと一回いかないといけなかったのでパソコンから仕事探しに今日むかったんですけど今日~水曜
日祝日と知らずに後一回木曜日までに足りません…
その場合お金はもらえないんですかね?
今週木曜日が認定日であと一回いかないといけなかったのでパソコンから仕事探しに今日むかったんですけど今日~水曜
日祝日と知らずに後一回木曜日までに足りません…
その場合お金はもらえないんですかね?
>その場合お金はもらえないんですかね?
はい、その通りです。
受給期間満了まで1ヶ月以上あるなら、もう4週間就職活動を実施してください。
次の認定日に認定してもらい、最後の受給を受けましょう。
はい、その通りです。
受給期間満了まで1ヶ月以上あるなら、もう4週間就職活動を実施してください。
次の認定日に認定してもらい、最後の受給を受けましょう。
失業保険について。
僕は大学生で、バイトをしています。
毎月、給料から数百円(500円以下)の雇用保険が引かれているのですが、就活を理由にバイトを辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
理系の学部とあり授業が忙しく、今年は、10日も出勤していなく5万円以下の月が何回かありました。
僕は大学生で、バイトをしています。
毎月、給料から数百円(500円以下)の雇用保険が引かれているのですが、就活を理由にバイトを辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
理系の学部とあり授業が忙しく、今年は、10日も出勤していなく5万円以下の月が何回かありました。
そのバイトでどのくらいの期間雇用保険を払っていたかによります。
少なくとも1年以上払っていないと失業保険はもらえません。
しかももらえても3ヶ月以上先になるしバイトを辞めた後も就職活動しているということを証明しなければいけないのでハローワークなどに度々通わなければいけません。
月に5万円くらいの収入でしたら貰えても金額は少ないですよ。
少なくとも1年以上払っていないと失業保険はもらえません。
しかももらえても3ヶ月以上先になるしバイトを辞めた後も就職活動しているということを証明しなければいけないのでハローワークなどに度々通わなければいけません。
月に5万円くらいの収入でしたら貰えても金額は少ないですよ。
会社都合の退職後、失業保険がもらえるまでの期間について
昨年11月末で5年働かせていただいた会社を、
派遣切りで退職しました。
突然の事だったので途方にくれていたのですが、
派遣会社の担当者から、
自己都合なら3ヶ月の待機期間がありますが、
今回は会社都合なので、すぐ失業保険がもらえます。
と言われたのですが・・・
派遣会社から離職票が届いたのが12月27日で、
翌日ハローワークへ行ったら、説明会が1月11日・
第一回失業認定日が1月25日・失業保険が振込みになるのは、
その一週間後と言われました。
結局2ヶ月以上待つようになるので、
自己都合とあまり変わらないような気がしますが、
そんなものなのでしょうか?
離職票の到着が遅いのも原因ですが、ハローワークへ行った後、
もう少し早く失業保険がもらえるものだと思っていたので、
かなり焦っています。
受給資格取得から1ヶ月以上たってからの振込みというのは、
通常なのでしょうか?
昨年11月末で5年働かせていただいた会社を、
派遣切りで退職しました。
突然の事だったので途方にくれていたのですが、
派遣会社の担当者から、
自己都合なら3ヶ月の待機期間がありますが、
今回は会社都合なので、すぐ失業保険がもらえます。
と言われたのですが・・・
派遣会社から離職票が届いたのが12月27日で、
翌日ハローワークへ行ったら、説明会が1月11日・
第一回失業認定日が1月25日・失業保険が振込みになるのは、
その一週間後と言われました。
結局2ヶ月以上待つようになるので、
自己都合とあまり変わらないような気がしますが、
そんなものなのでしょうか?
離職票の到着が遅いのも原因ですが、ハローワークへ行った後、
もう少し早く失業保険がもらえるものだと思っていたので、
かなり焦っています。
受給資格取得から1ヶ月以上たってからの振込みというのは、
通常なのでしょうか?
離職票をハローワークに持参しますよね
それから1週間・・・・これは待期期間といいます
会社都合退職の場合は待期期間満了後(つまりハローワークへ離職票を持参した日から8日後)から基本手当(いわゆる失業保険)の支給対象となります
自己都合退職の場合は待期期間満了後、3ヶ月間の給付制限期間があります・・・自己都合退職した場合は、離職票を持参してから7日+3カ月は支給されません
派遣会社の担当者は、ここを説明したのです
次に、いつまでの分が支給されるか?です
これは失業認定日までの期間分が支給されるのです・・・・つまり失業してから失業手当を受給できるまでの日数は、それなりの期間を経過してからとなります←多分あなたは、ここを誤解しているのです
受給資格取得=即支給ではありません
基本手当は「一時金」ではないので、失業している各日について支払われるため、将来の失業分(本当に失業しているとは限らない)について支給される事はありません
失業認定日から1週間後なら、行政機関としては普通だと思いますよ
それから1週間・・・・これは待期期間といいます
会社都合退職の場合は待期期間満了後(つまりハローワークへ離職票を持参した日から8日後)から基本手当(いわゆる失業保険)の支給対象となります
自己都合退職の場合は待期期間満了後、3ヶ月間の給付制限期間があります・・・自己都合退職した場合は、離職票を持参してから7日+3カ月は支給されません
派遣会社の担当者は、ここを説明したのです
次に、いつまでの分が支給されるか?です
これは失業認定日までの期間分が支給されるのです・・・・つまり失業してから失業手当を受給できるまでの日数は、それなりの期間を経過してからとなります←多分あなたは、ここを誤解しているのです
受給資格取得=即支給ではありません
基本手当は「一時金」ではないので、失業している各日について支払われるため、将来の失業分(本当に失業しているとは限らない)について支給される事はありません
失業認定日から1週間後なら、行政機関としては普通だと思いますよ
仕事を辞めるとき、恋人や同居の家族には、どの程度まで相談すべきでしょうか??
大変個人的なコトをお聞きしてしまってスミマセン。
どうしても、一人で判断できなかったもので、アドバイスをください。
5年間勤めた会社を辞めたいと思っています。
現在、転職の当てはなく、当分はアルバイトと失業保険で過ごそうと思っております。
今までにも1度転職経験があり、その時は退職後1ヶ月弱で次の仕事(現在の職場)が決まりました。
今回は社会情勢からみても、そう簡単には行かないだろうと思っています。
仕事を辞めるとき、恋人や同居の家族には、どのように相談すべきでしょうか??
もうこのまま続けても毎日が辛いだけで自分が成長できる可能性もないため、辞める意思は固まっているのですが、
仕事を辞めることで、一時的に家族には負担を掛けてしまうコトになるでしょうし、
恋人にも失望されてしまうのではないかと思うと、怖くていままで相談出来ませんでした。
いま、相談して、許してもらうべきでしょうか?
それともそれは、相談して「いいよ」と言って貰いたいだけの甘えでしょうか?
退職届を提出してから、報告するのでは遅いでしょうか?
それとも、退職自体が間違っているのでしょうか。
仕事が嫌で仕方ないから、少し立ち止まって整理したいなんて、今更甘えた理由でしょうか。
大変個人的なコトをお聞きしてしまってスミマセン。
どうしても、一人で判断できなかったもので、アドバイスをください。
5年間勤めた会社を辞めたいと思っています。
現在、転職の当てはなく、当分はアルバイトと失業保険で過ごそうと思っております。
今までにも1度転職経験があり、その時は退職後1ヶ月弱で次の仕事(現在の職場)が決まりました。
今回は社会情勢からみても、そう簡単には行かないだろうと思っています。
仕事を辞めるとき、恋人や同居の家族には、どのように相談すべきでしょうか??
もうこのまま続けても毎日が辛いだけで自分が成長できる可能性もないため、辞める意思は固まっているのですが、
仕事を辞めることで、一時的に家族には負担を掛けてしまうコトになるでしょうし、
恋人にも失望されてしまうのではないかと思うと、怖くていままで相談出来ませんでした。
いま、相談して、許してもらうべきでしょうか?
それともそれは、相談して「いいよ」と言って貰いたいだけの甘えでしょうか?
退職届を提出してから、報告するのでは遅いでしょうか?
それとも、退職自体が間違っているのでしょうか。
仕事が嫌で仕方ないから、少し立ち止まって整理したいなんて、今更甘えた理由でしょうか。
私なら、家族や恋人に対し、事前に仕事を辞めようと思っていることを伝えます。
どのようにも何も辞めることを普通に伝えたらいかがでしょうか?
反対されるかもしれませんし、以外に良いアドバイスもらえる可能性もあります。
辞めてから伝えられたら家族や恋人はもっと失望しますよ。何のための家族なんですか?言いにくいことも言えるのが家族や恋人だと思います。率直に伝えてアドバイスや叱咤激励をしてもらいましょう。
※それよりも家族に負担をかけるのであれば、私なら辞めません。もしあなたが結婚されていて仕事辞めたら奥さんや子供が路頭に迷うんですよ。それを考えたらいくら辛くても辞められません。
また「許しもらう・・」という表現使われていますが、決めるのはあなたですよ。
考え方から改めるべきだと思います。書かれている通り、誰かに共感してもらいたいだけだと思います。ちょっと甘えてる感じがします。
一番いいのは、次の仕事見つけてから辞めることだと思いますが、それは出来ないのでしょうか?
それが一番スムーズに話が進むと思います。
どのようにも何も辞めることを普通に伝えたらいかがでしょうか?
反対されるかもしれませんし、以外に良いアドバイスもらえる可能性もあります。
辞めてから伝えられたら家族や恋人はもっと失望しますよ。何のための家族なんですか?言いにくいことも言えるのが家族や恋人だと思います。率直に伝えてアドバイスや叱咤激励をしてもらいましょう。
※それよりも家族に負担をかけるのであれば、私なら辞めません。もしあなたが結婚されていて仕事辞めたら奥さんや子供が路頭に迷うんですよ。それを考えたらいくら辛くても辞められません。
また「許しもらう・・」という表現使われていますが、決めるのはあなたですよ。
考え方から改めるべきだと思います。書かれている通り、誰かに共感してもらいたいだけだと思います。ちょっと甘えてる感じがします。
一番いいのは、次の仕事見つけてから辞めることだと思いますが、それは出来ないのでしょうか?
それが一番スムーズに話が進むと思います。
関連する情報