退職後の失業保険【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】のアルバイトについて
先日5月上旬に、
契約社員として4年間働いていた会社を退職しました。
1年ごとの更新で、
ちょうど満4年の契約更新月に“契約満了”という形で退職しましたが、
3年以上働いていたため、自己都合退職扱いになり、
失業保険をもらうのに、【待機期間3ヵ月】が発生します。
最初の失業認定日は【6/18】で、
そこから3ヵ月の待機の後、9月に最初の受給になります。
ただ、旦那の仕事の関係で10月末には海外に引っ越すため、
9・10月の2ヵ月分しか失業保険を受給できません。
残りの1か月分はもう諦めようという話になりました。
(帰国の予定はありませんが、
念のため受給期間延長申請(海外赴任動向)はしていくつもりです。)
そこで、
この【待機期間3ヵ月】と【受給期間2ヵ月】の間は、
アルバイトをしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
“週に20時間以内であればOK”などと聞いたことがあるのですが、
それは待機期間、受給期間の両方に適用されるのでしょうか?
また、受給期間中にアルバイトをした場合は、
その日数分だめ受給日が延長され、後日受給されるとも聞いたことがあります。
雇用保険説明会が6/5にあり、その後前述でもお伝えしました通り、
6/18が最初の認定日となっております。
少しでも早くアルバイトを探して働きたいのですが、
認定日前からアルバイトをしだしても大丈夫でしょうか?
説明会もしくは、認定日までに働きだしてしまうと何か不利なことはありますか?
また【待機3ヵ月間】は働いても大丈夫だが、
【受給2か月間】は働かない方が良いなどありますか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
先日5月上旬に、
契約社員として4年間働いていた会社を退職しました。
1年ごとの更新で、
ちょうど満4年の契約更新月に“契約満了”という形で退職しましたが、
3年以上働いていたため、自己都合退職扱いになり、
失業保険をもらうのに、【待機期間3ヵ月】が発生します。
最初の失業認定日は【6/18】で、
そこから3ヵ月の待機の後、9月に最初の受給になります。
ただ、旦那の仕事の関係で10月末には海外に引っ越すため、
9・10月の2ヵ月分しか失業保険を受給できません。
残りの1か月分はもう諦めようという話になりました。
(帰国の予定はありませんが、
念のため受給期間延長申請(海外赴任動向)はしていくつもりです。)
そこで、
この【待機期間3ヵ月】と【受給期間2ヵ月】の間は、
アルバイトをしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
“週に20時間以内であればOK”などと聞いたことがあるのですが、
それは待機期間、受給期間の両方に適用されるのでしょうか?
また、受給期間中にアルバイトをした場合は、
その日数分だめ受給日が延長され、後日受給されるとも聞いたことがあります。
雇用保険説明会が6/5にあり、その後前述でもお伝えしました通り、
6/18が最初の認定日となっております。
少しでも早くアルバイトを探して働きたいのですが、
認定日前からアルバイトをしだしても大丈夫でしょうか?
説明会もしくは、認定日までに働きだしてしまうと何か不利なことはありますか?
また【待機3ヵ月間】は働いても大丈夫だが、
【受給2か月間】は働かない方が良いなどありますか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
〉【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】
「給付制限3ヶ月」と「所定給付日数90日」です。
※「受給期間」の意味を間違えています。
※ということは「受給期間延長申請」の意味も理解されていないですね?
〉10月末には海外に引っ越すため
職安の人にそれを言いましたか?
受給期間延長の手続きにいったら「不正受給」として3倍返しを命じられたりして?
給付制限中はバイトをしても構いませんが、手当の支給対象の日に働いたなら、原則として働いた日は手当の支給対象から外されます。
「給付制限3ヶ月」と「所定給付日数90日」です。
※「受給期間」の意味を間違えています。
※ということは「受給期間延長申請」の意味も理解されていないですね?
〉10月末には海外に引っ越すため
職安の人にそれを言いましたか?
受給期間延長の手続きにいったら「不正受給」として3倍返しを命じられたりして?
給付制限中はバイトをしても構いませんが、手当の支給対象の日に働いたなら、原則として働いた日は手当の支給対象から外されます。
失業保険の最初の支給日までの大よその日数はどれくらいでしょうか。
4月4日付けで自己都合で退職をして現在離職票申請をしていますが、ハローワークに失業保険の申請をして最初に支給されるまで、最短でも90日はかかると会社の人に聞かされたのですが、それって本当なのでしょうか。
そうだとすると、失業保険の意味ないのでは。
そうだとしたら生活費に困ってしまいますが、失業保険が実際に支給されるまで、緊急的に援助してもらえる方法なんかはないのでしょうか。
4月4日付けで自己都合で退職をして現在離職票申請をしていますが、ハローワークに失業保険の申請をして最初に支給されるまで、最短でも90日はかかると会社の人に聞かされたのですが、それって本当なのでしょうか。
そうだとすると、失業保険の意味ないのでは。
そうだとしたら生活費に困ってしまいますが、失業保険が実際に支給されるまで、緊急的に援助してもらえる方法なんかはないのでしょうか。
自己都合退社の場合
1)申請から7日間は待機期間
2)3ヶ月間支給停止
3)28日後失業認定
4)認定されたら数日後に銀行振込
以降、3)、4)を繰り返す。
自己都合退社は先のことを考えて退社しているということで、支給停止期間が存在します。
1)申請から7日間は待機期間
2)3ヶ月間支給停止
3)28日後失業認定
4)認定されたら数日後に銀行振込
以降、3)、4)を繰り返す。
自己都合退社は先のことを考えて退社しているということで、支給停止期間が存在します。
失業保険について質問させて下さい!!
四月末で退社し、もうすぐ仕事が決まりそうです。
ですが、失業保険を手続きしておらず、前の雇用主から離職票とやらが日数が経っても届かないため、問い合わせ電話をしてみるつもりです。
仕事が決まってしまったら失業保険を申請してももらえませんか?
これから引越ししたり何かとお金が出るので、少しでももらえる可能性があるのなら、申請したいと思っております。
もう少し早くに申請すればよかったのですが、お恥ずかしながら詳しく知らなかったのと、前の雇用主にまた連絡するのが(必要なこととはいえ、雇用主の性格上嫌味を言われるので…)億劫だったので先送りにしてしまいました…。
仕事はハローワーク通さず自分で見つけました。
前職とは地域が全く異なります、県外へ引越しを伴います。
とりあえずハローワークに行ってみるつもりではいますが、すぐには行けないため、
どなたか分かる方教えてください、よろしくお願いします。
四月末で退社し、もうすぐ仕事が決まりそうです。
ですが、失業保険を手続きしておらず、前の雇用主から離職票とやらが日数が経っても届かないため、問い合わせ電話をしてみるつもりです。
仕事が決まってしまったら失業保険を申請してももらえませんか?
これから引越ししたり何かとお金が出るので、少しでももらえる可能性があるのなら、申請したいと思っております。
もう少し早くに申請すればよかったのですが、お恥ずかしながら詳しく知らなかったのと、前の雇用主にまた連絡するのが(必要なこととはいえ、雇用主の性格上嫌味を言われるので…)億劫だったので先送りにしてしまいました…。
仕事はハローワーク通さず自分で見つけました。
前職とは地域が全く異なります、県外へ引越しを伴います。
とりあえずハローワークに行ってみるつもりではいますが、すぐには行けないため、
どなたか分かる方教えてください、よろしくお願いします。
離職票を職安に提出して求職の申し込みをすることがスタートです。
そこから7日間は待機期間といって、その間の就職は再就職手当でないようです
また、自己都合の場合、給付制限中の1ヶ月間はいろいろ制限があるようです
求職にいく職安も現在のお住まいか、転職後のお住まいかで違うのですが
転職先のお住まいで再就職手当受けてたら、かなり怪しいですよね。
やめた会社に連絡取ってまでの見返りはあるのかなと思います。
見送りされるのも検討ください。
そこから7日間は待機期間といって、その間の就職は再就職手当でないようです
また、自己都合の場合、給付制限中の1ヶ月間はいろいろ制限があるようです
求職にいく職安も現在のお住まいか、転職後のお住まいかで違うのですが
転職先のお住まいで再就職手当受けてたら、かなり怪しいですよね。
やめた会社に連絡取ってまでの見返りはあるのかなと思います。
見送りされるのも検討ください。
就職先が見つからないです。資格を取ったのに活かせないです。
32歳独身で男性です。1人子です。
会社を早期希望退職で辞めました。辞めたから20社受けましたが残念な結果です。
書類選考通過し面接まで進んだ所もあります。書類無しで面接もありました。
会社を辞めて活かせると思いフォーク、床上操作式クレーン・小型移動式クレーン・玉かけ。
4個の資格を取りました。全て技能講習の資格です。
何社かクレーン資格者優遇の所受けても未経験じゃ厳しいとか言われてしまいます。
不況になる前の去年の春とかでしたら資格があれば未経験でも大丈夫だったみたいです。
仕事を選ばなければ、あると言われてますが私は栃木県の県南に住んでます。
求人が少ない地域と言われました。県北はある程度ありますが通勤が出来ません。
選ばなければあると言いますが選ばなければ、どんな仕事があると思うでしょうか?
出来れば正社員が良いです。契約でも社員登用制度があれば良いと思ってます。
派遣は不安定なので仕事探しの対象外です。
いろいろ考えた結果、資格は無駄になってしまいますが次の事を考えてます。
①葬儀屋に応募しみる。
②パチンコ屋に応募する。
③仕事を探しながらアルバイトをする。
前の会社で4社目です。内1社はパートで3社は正社員です。次の会社で5社目になります。
失業保険は9月までです。
また葬儀屋とパチンコ屋は人と顔を合わすので容姿が悪く、外見が悪いと採用は厳しいんでしょうか??
32歳独身で男性です。1人子です。
会社を早期希望退職で辞めました。辞めたから20社受けましたが残念な結果です。
書類選考通過し面接まで進んだ所もあります。書類無しで面接もありました。
会社を辞めて活かせると思いフォーク、床上操作式クレーン・小型移動式クレーン・玉かけ。
4個の資格を取りました。全て技能講習の資格です。
何社かクレーン資格者優遇の所受けても未経験じゃ厳しいとか言われてしまいます。
不況になる前の去年の春とかでしたら資格があれば未経験でも大丈夫だったみたいです。
仕事を選ばなければ、あると言われてますが私は栃木県の県南に住んでます。
求人が少ない地域と言われました。県北はある程度ありますが通勤が出来ません。
選ばなければあると言いますが選ばなければ、どんな仕事があると思うでしょうか?
出来れば正社員が良いです。契約でも社員登用制度があれば良いと思ってます。
派遣は不安定なので仕事探しの対象外です。
いろいろ考えた結果、資格は無駄になってしまいますが次の事を考えてます。
①葬儀屋に応募しみる。
②パチンコ屋に応募する。
③仕事を探しながらアルバイトをする。
前の会社で4社目です。内1社はパートで3社は正社員です。次の会社で5社目になります。
失業保険は9月までです。
また葬儀屋とパチンコ屋は人と顔を合わすので容姿が悪く、外見が悪いと採用は厳しいんでしょうか??
①まず年齢的に資格より経験でしょう。
取得された資格は、能力<時間ですからほぼ無意味と思ったほうが良いでしょうね。
②どんな仕事があるのかを自身で調べてみて下さい。
職業安定所はパソコンでかなり検索しやすくなっています。
③なぜ「次の事」がその三択なのですか?
上記②③からも面接時のあなたの評価が見えてくるような気がします。
もう少し、自身で方向を決められるようがんばって下さい。
私も、若くなく転職に苦労したので・・・
取得された資格は、能力<時間ですからほぼ無意味と思ったほうが良いでしょうね。
②どんな仕事があるのかを自身で調べてみて下さい。
職業安定所はパソコンでかなり検索しやすくなっています。
③なぜ「次の事」がその三択なのですか?
上記②③からも面接時のあなたの評価が見えてくるような気がします。
もう少し、自身で方向を決められるようがんばって下さい。
私も、若くなく転職に苦労したので・・・
関連する情報