失業保険・臨時職員の場合について質問です。この度、臨時職員で採用されましたが、臨時職員契約満了後は会社都合となり失業保険を貰えるのでしょうか。
前職は自己都合で退職し、3カ月の制限あります。
地方自治体の臨時職員の雇用期間は6月15日~9月30日まで。7時間×週5日勤務。
雇用保険と厚生年金は入るようです。
離職年月日→3月20日
求職申込年月日→4月21日
受給期間満了日→平成24年3月20日
受給日数→90日
次回認定日→8月11日
質問です↓
①1年未満の雇用の為、就業手当が頂けるかと思いますが、9月30日までの雇用となると受給日数の90日間を過ぎてしまう為、その後は失業手当が貰えないですよね?
②臨時職員の雇用期間が終了する場合、会社都合の退職となるのですぐに失業保険(臨時職員分の)が貰えると聞いたのですがどうなんでしょうか。
ハローワークからのしおりを読んでもよく分からなかったので質問しました・・
前職は自己都合で退職し、3カ月の制限あります。
地方自治体の臨時職員の雇用期間は6月15日~9月30日まで。7時間×週5日勤務。
雇用保険と厚生年金は入るようです。
離職年月日→3月20日
求職申込年月日→4月21日
受給期間満了日→平成24年3月20日
受給日数→90日
次回認定日→8月11日
質問です↓
①1年未満の雇用の為、就業手当が頂けるかと思いますが、9月30日までの雇用となると受給日数の90日間を過ぎてしまう為、その後は失業手当が貰えないですよね?
②臨時職員の雇用期間が終了する場合、会社都合の退職となるのですぐに失業保険(臨時職員分の)が貰えると聞いたのですがどうなんでしょうか。
ハローワークからのしおりを読んでもよく分からなかったので質問しました・・
①就業手当を受給すれば 受給した日数分の所定給付日数が消化される。9/30に再離職する時には所定給付日数が残っていないので もう今回分の失業給付は受けられないことになる。
②臨時任用で雇用保険に加入する公務員職の場合は 当初の契約段階で「以降の更新なし」と規定されていることが多いから、おそらく9/30に再離職する時の離職理由は事業主都合にならないと思う。また、仮に「更新することもあり」と規定されていたのに更新されなかった場合でも この間の被保険者期間は3ヶ月半しかないから これだけでは失業給付の受給資格が得られない。
一度でも労働契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上になってから事業主都合で離職すれば受給資格が得られて 特定理由離職者として給付制限なしに失業給付が受けられるだろうけどね。
【補足】
9/30で契約満了で終了したとしても「雇用契約書に“以降の更新なし”と明記」されていなければ 離職票の離職理由は事業主都合になると思われる(ハロワが判断することなので断言はできないが)
しかし 前述のとおり、9/30で終わってしまえばこの間の被保険者期間は3ヶ月半にしかならず離職理由が何であってもこれだけでは新たな失業給付の受給資格は得られない。受給資格を得るには「6ヶ月以上の被保険者期間」が最低限の条件なので まずは一度でも契約が更新されて引き続き勤務させてもらえるよう頑張りましょう。
一度でも契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上に達すれば事業主都合(離職理由:2A)、正当な理由のある自己都合(離職理由:3D)による離職なら受給資格が得られて しかも給付制限が付かない。さらに被保険者期間が12ヶ月以上3年未満なら 労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なっての契約期間満了の場合(離職理由:2D)でも給付制限なく失業給付が受けられる。
なお、残念ながら契約更新がされなかったとしても 離職後1年以内に仕事に就いて雇用保険に再加入できれば今回の3ヶ月半の被保険者期間は以降の被保険者期間と通算されるから、全く無駄になるわけではない。
②臨時任用で雇用保険に加入する公務員職の場合は 当初の契約段階で「以降の更新なし」と規定されていることが多いから、おそらく9/30に再離職する時の離職理由は事業主都合にならないと思う。また、仮に「更新することもあり」と規定されていたのに更新されなかった場合でも この間の被保険者期間は3ヶ月半しかないから これだけでは失業給付の受給資格が得られない。
一度でも労働契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上になってから事業主都合で離職すれば受給資格が得られて 特定理由離職者として給付制限なしに失業給付が受けられるだろうけどね。
【補足】
9/30で契約満了で終了したとしても「雇用契約書に“以降の更新なし”と明記」されていなければ 離職票の離職理由は事業主都合になると思われる(ハロワが判断することなので断言はできないが)
しかし 前述のとおり、9/30で終わってしまえばこの間の被保険者期間は3ヶ月半にしかならず離職理由が何であってもこれだけでは新たな失業給付の受給資格は得られない。受給資格を得るには「6ヶ月以上の被保険者期間」が最低限の条件なので まずは一度でも契約が更新されて引き続き勤務させてもらえるよう頑張りましょう。
一度でも契約が更新されて被保険者期間が6ヶ月以上に達すれば事業主都合(離職理由:2A)、正当な理由のある自己都合(離職理由:3D)による離職なら受給資格が得られて しかも給付制限が付かない。さらに被保険者期間が12ヶ月以上3年未満なら 労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なっての契約期間満了の場合(離職理由:2D)でも給付制限なく失業給付が受けられる。
なお、残念ながら契約更新がされなかったとしても 離職後1年以内に仕事に就いて雇用保険に再加入できれば今回の3ヶ月半の被保険者期間は以降の被保険者期間と通算されるから、全く無駄になるわけではない。
失業保険について質問です。
私は今年の3月、会社を自主退職をしています。
すでに半年近くたっていますが、資格をとるため、現在勉強中です。
知人から失業保険つかってる?と聞かれ質問した次第です。
私は、離職票を貰っていないので会社に請求して、ハローワークにいって手続きの流れだと思うのですが
試しにググッてみたら自主退職の場合は3ヶ月受給ができないということです。
それに給付は離職から一年のみ有効らしいです。
今、半年近くたっているので3ヵ月後に受給を開始した場合、4か月分しかもらえないということで正しいのでしょうか?
また、職業訓練を利用すれば、受給期間を延ばせる?らしいです。
現状から一番給付を長く受けるにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
私は今年の3月、会社を自主退職をしています。
すでに半年近くたっていますが、資格をとるため、現在勉強中です。
知人から失業保険つかってる?と聞かれ質問した次第です。
私は、離職票を貰っていないので会社に請求して、ハローワークにいって手続きの流れだと思うのですが
試しにググッてみたら自主退職の場合は3ヶ月受給ができないということです。
それに給付は離職から一年のみ有効らしいです。
今、半年近くたっているので3ヵ月後に受給を開始した場合、4か月分しかもらえないということで正しいのでしょうか?
また、職業訓練を利用すれば、受給期間を延ばせる?らしいです。
現状から一番給付を長く受けるにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
4ヶ月分しかって、10年以上の雇用保険被保険者があるのですか?
10年以下は90日しか受給出来ませんよ。
職業訓練を利用すればって、誰でも職業訓練を受けられるものではありません。
職業訓練の申込みから適正試験・面接等を経て合格すればの事です。
10年以下は90日しか受給出来ませんよ。
職業訓練を利用すればって、誰でも職業訓練を受けられるものではありません。
職業訓練の申込みから適正試験・面接等を経て合格すればの事です。
また質問させていただきます。
私の彼氏の事なのですが…今、無職で無保険です。国保だと社保を辞めた日からの請求をされると聞いたので彼氏の父親(公務員)の社保の扶養に入りたいのですが無理なんでしょうか?
彼氏は現在27歳で源泉徴収を見ると給与収入1,933,568円・給与所得1,172,400円となっています。
詳しい事がまったくわからないのでおしえてください。(去年、失業保険はもらっていましたが今現在はもらっていません)
先ほど、無職であれば扶養に入れると回答をいただきましたが、父親の扶養に入った場合、父親が支払う保険料はどれくらいUPするでしょうか?
わかる方、おしえてください。
私の彼氏の事なのですが…今、無職で無保険です。国保だと社保を辞めた日からの請求をされると聞いたので彼氏の父親(公務員)の社保の扶養に入りたいのですが無理なんでしょうか?
彼氏は現在27歳で源泉徴収を見ると給与収入1,933,568円・給与所得1,172,400円となっています。
詳しい事がまったくわからないのでおしえてください。(去年、失業保険はもらっていましたが今現在はもらっていません)
先ほど、無職であれば扶養に入れると回答をいただきましたが、父親の扶養に入った場合、父親が支払う保険料はどれくらいUPするでしょうか?
わかる方、おしえてください。
失業給付を受けている期間は「被扶養者」となることはできません。
失業給付が「支給終了」した後であれば「被扶養者」とすることができます。彼のお父さまの職場に「被扶養者」とするための届出をしてください。
失業給付が「支給終了」した後であれば「被扶養者」とすることができます。彼のお父さまの職場に「被扶養者」とするための届出をしてください。
3月末で会社都合のため退職させられます。 それで2点質問があります。
1. 失業保険は新しく働く所でも継続して加入できるのでしょうか?
例) 退職する会社に1年雇用保険加入していて、新たに入る会社には雇用保険1年払ってましたから
加入合計は2年目としての扱いになる?
2. 4月以降職が決まらずに資格取得支援制度を受けようとしたら、
失業保険(前職の6割給付)+資格支援制度 10万円という受け取りは可能でしょうか?
私は今、悩んでおります。
このまま、お金の為にとりあえず、どこでもいいから、何でもいいからと急いで就職するより
いい機会なので、宅建、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうかと思っています。
ですが、カリキュラムと試験日が半年先になっていますので生活に悩みます。
歳は30半ばで結婚しており子供も3月に産まれました。
どう思われますか? とにもかくにも安月給でブラックな所に就職決めるか、
5年先、10年先の為の自己投資するのか?
歳も歳なので最後の決断になると思います。
ちなみに宅建取れたら、不動産仲介の仕事希望です。
アンサーよろしくお願い致します。
1. 失業保険は新しく働く所でも継続して加入できるのでしょうか?
例) 退職する会社に1年雇用保険加入していて、新たに入る会社には雇用保険1年払ってましたから
加入合計は2年目としての扱いになる?
2. 4月以降職が決まらずに資格取得支援制度を受けようとしたら、
失業保険(前職の6割給付)+資格支援制度 10万円という受け取りは可能でしょうか?
私は今、悩んでおります。
このまま、お金の為にとりあえず、どこでもいいから、何でもいいからと急いで就職するより
いい機会なので、宅建、ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうかと思っています。
ですが、カリキュラムと試験日が半年先になっていますので生活に悩みます。
歳は30半ばで結婚しており子供も3月に産まれました。
どう思われますか? とにもかくにも安月給でブラックな所に就職決めるか、
5年先、10年先の為の自己投資するのか?
歳も歳なので最後の決断になると思います。
ちなみに宅建取れたら、不動産仲介の仕事希望です。
アンサーよろしくお願い致します。
まず、雇用保険と失業保険を一緒に考えていませんか?
失業保険というのは古い言い方で
「雇用保険の失業給付」が正しいです。
雇用保険は就労時間がある程度あれば
加入することになっているので離職前に
加入期間が一定期間以上あれば
失業給付を受給できます。
会社都合であれば自己都合よりも
手厚い給付になります。
その間、資格取得のための勉強をするならば
その制度での受給も可能ではないでしょうか?
内容にもよりますので、それは直接
ハローワークで確かめるべきです。
あなたがテキトーな会社に勤めるか
資格を取ってそれを生かした仕事に就くかは
あなたが決めるべきことです。
ただ、今生活するのに困らないのであれば
受給しながら資格を取るのは悪くないでしょう。
ただし、その資格を生かした求人があり
その仕事に就けるかどうかは別問題です。
奥様とよく相談するべきです。
でも、やっぱりテキトーな会社をハシゴして
自分を犠牲にしてお金を得ても
あなたもご家族も充実しないと思います。
まだ若いです。まだまだ働かなければなりません。
先を考えて今苦労するのはいいと思います。
がんばって!
失業保険というのは古い言い方で
「雇用保険の失業給付」が正しいです。
雇用保険は就労時間がある程度あれば
加入することになっているので離職前に
加入期間が一定期間以上あれば
失業給付を受給できます。
会社都合であれば自己都合よりも
手厚い給付になります。
その間、資格取得のための勉強をするならば
その制度での受給も可能ではないでしょうか?
内容にもよりますので、それは直接
ハローワークで確かめるべきです。
あなたがテキトーな会社に勤めるか
資格を取ってそれを生かした仕事に就くかは
あなたが決めるべきことです。
ただ、今生活するのに困らないのであれば
受給しながら資格を取るのは悪くないでしょう。
ただし、その資格を生かした求人があり
その仕事に就けるかどうかは別問題です。
奥様とよく相談するべきです。
でも、やっぱりテキトーな会社をハシゴして
自分を犠牲にしてお金を得ても
あなたもご家族も充実しないと思います。
まだ若いです。まだまだ働かなければなりません。
先を考えて今苦労するのはいいと思います。
がんばって!
結婚にあたり妻の失業保険・年金についてです。私は地方公務員で妻は会社員です。12月に入籍し、1月中旬から同居、2月に結婚式をします。妻は12月31日をもって結婚退職をします。なぜ退職をするのかとゆうと
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
結婚するにあたり、会社まで通勤が2時間以上かかる場所へ転居するためです。この場合申請すればすぐに受給できるのでしょうか?また、結婚式(2月中旬)が終わってから3月初めに申請してもすぐに受給できるのでしょうか?
年金?保険証?のほうですが、私の扶養(共済年金?保険)に入れたいと思っていたのですが、職場担当者に、失業保険を受給すると扶養に入ることは出来ないよ!と告げられました。妻の年金?保険?はどのようにすればよろしいのでしょうか?
回答のほうよろしくお願いいたします。
失業給付は、2時間以上かけて通勤する人もいますが、たぶん通勤できない範囲にしてもらえると思います。
こればっかりは、職安の判断です。
ただ、入籍というより住民票を移してからでないと、通勤時間の証明ができません。
申請は、退職後すぐではなくとも、受給資格期間内でしたらいつでも大丈夫です。
(支給期間を残しておかなければ、支給終了前に資格満了が来てしまいますが・・・)
失業給付の基本手当日額が3,612円以上だと年収130万とみなされるため、共済の扶養にはできません。
その間、奥さんは現職の健康保険の任意継続or国民健康保険と国民年金への加入となります。
こればっかりは、職安の判断です。
ただ、入籍というより住民票を移してからでないと、通勤時間の証明ができません。
申請は、退職後すぐではなくとも、受給資格期間内でしたらいつでも大丈夫です。
(支給期間を残しておかなければ、支給終了前に資格満了が来てしまいますが・・・)
失業給付の基本手当日額が3,612円以上だと年収130万とみなされるため、共済の扶養にはできません。
その間、奥さんは現職の健康保険の任意継続or国民健康保険と国民年金への加入となります。
今失業保険の待機期間なんですがボイラー技士の2級を勉強しようと思うんですが
何かテキスト代が安くなるとか職安が半分だすとかそんな制度ないですか?
何かテキスト代が安くなるとか職安が半分だすとかそんな制度ないですか?
失業保険が三年以上加入していたら通信教育なんかが上限はありますが一割戻ってくるようです。
詳しくはハローワークで聞いてください。受験資格はあるんですか?ないならまず受験資格を得るために講習会に参加しなければなりません。
試験対策は日本ボイラー協会のテキストや問題集が 確実です。お金に余裕があれば試験対策講習会に参加したほうが良いです。
詳しくはハローワークで聞いてください。受験資格はあるんですか?ないならまず受験資格を得るために講習会に参加しなければなりません。
試験対策は日本ボイラー協会のテキストや問題集が 確実です。お金に余裕があれば試験対策講習会に参加したほうが良いです。
関連する情報