教えてください。
5ヶ月前、正社員で勤めていた会社を退職した後、失業保険の手続きをハローワークでしていただきました。
そして給付期間中でしたがアルバイトを始め、雇用保険に加入することになったので、ハローワークで就業の申告をしました。
そこで気になることがあります。
このアルバイトを退職した後、失業手当を頂くには「離職直前の2年間で、1ヶ月に11日以上働いた月が通算して12ヶ月以上あるとき」となっています。
これは、前の会社の分も含めることはできるのでしょうか?
それから、もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?
皆さん、どうぞよろしくお願いします!
5ヶ月前、正社員で勤めていた会社を退職した後、失業保険の手続きをハローワークでしていただきました。
そして給付期間中でしたがアルバイトを始め、雇用保険に加入することになったので、ハローワークで就業の申告をしました。
そこで気になることがあります。
このアルバイトを退職した後、失業手当を頂くには「離職直前の2年間で、1ヶ月に11日以上働いた月が通算して12ヶ月以上あるとき」となっています。
これは、前の会社の分も含めることはできるのでしょうか?
それから、もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?
皆さん、どうぞよろしくお願いします!
〉これは、前の会社の分も含めることはできるのでしょうか?
その分の手当は、もう受けたではありませんか。
〉もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?
何がどうなることを「大丈夫」と表現しているのですか?
所定労働時間が「20時間以上」「20時間未満」は、雇用保険に加入する条件です。
「賃金支払基礎日数が11日以上」は、基本手当の受給資格条件です。
まったく意味が違います。
〉なっています。
公的な説明を見ましょう。「1ヶ月に11日以上働いた月」ではありません。
その分の手当は、もう受けたではありませんか。
〉もし一週間の勤務時間の合計が20時間以下であっても11日以上であれば大丈夫なのでしょうか…?
何がどうなることを「大丈夫」と表現しているのですか?
所定労働時間が「20時間以上」「20時間未満」は、雇用保険に加入する条件です。
「賃金支払基礎日数が11日以上」は、基本手当の受給資格条件です。
まったく意味が違います。
〉なっています。
公的な説明を見ましょう。「1ヶ月に11日以上働いた月」ではありません。
失業保険給付について質問です
3月31日で1年間勤めていた歯科医院を、ストレスにより体を壊したので退職しました。失業保険を受けようと考えていたのですが、アルバイトで収入がある場合支給されないと聞いたので、失業保険はもらわないことに決めました。
その後4月9日から2日間パチンコ屋で働いたのですが、環境が悪かったのと結婚の話もありましたので、やはり就職しようと思いました。”退職した場合、10日以内に会社は退職者に離職票を送らなければいけない”ということを知っていたのと、前の会社はすぐに送ってきたこともあり、14日に会社の方へ「離職票を送ってください」と伝え、同日(14日)にハローワークに行き、求職手続きをして、2社紹介してもらいました。現在書類審査の結果待ちです。
17日に会社から”雇用保険」被保険者資格喪失確認通知書”のみ送られてきたので本日「離職票も送ってください」と伝えたところ、「もう次の職が決まっていると思ったからいらない」とハローワークに言ったようで、「忙しいのにまたハローワークに行かなければいけない」と怒られました;「離職票はいらない」「失業保険の給付を受けない」とは言ってないのですが、5日に給料を取りに行った際、アルバイトの面接をした後だったので、次の就職先は決まっているというようなことを言ったのかもしれません。
2点質問です。
①離職票は会社側は絶対に退職者に送らなければいけないのではないのでしょうか?もう過ぎたことですが、今後のために知っておきたいです。
あと、②離職票については時間がかかると言われたのですが、もしそれまでに内定をもらった場合、無職期間の失業保険の給付は受けることができませんよね?その結果、結局失業保険の給付を受けなかったことは前の会社に知らされるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
3月31日で1年間勤めていた歯科医院を、ストレスにより体を壊したので退職しました。失業保険を受けようと考えていたのですが、アルバイトで収入がある場合支給されないと聞いたので、失業保険はもらわないことに決めました。
その後4月9日から2日間パチンコ屋で働いたのですが、環境が悪かったのと結婚の話もありましたので、やはり就職しようと思いました。”退職した場合、10日以内に会社は退職者に離職票を送らなければいけない”ということを知っていたのと、前の会社はすぐに送ってきたこともあり、14日に会社の方へ「離職票を送ってください」と伝え、同日(14日)にハローワークに行き、求職手続きをして、2社紹介してもらいました。現在書類審査の結果待ちです。
17日に会社から”雇用保険」被保険者資格喪失確認通知書”のみ送られてきたので本日「離職票も送ってください」と伝えたところ、「もう次の職が決まっていると思ったからいらない」とハローワークに言ったようで、「忙しいのにまたハローワークに行かなければいけない」と怒られました;「離職票はいらない」「失業保険の給付を受けない」とは言ってないのですが、5日に給料を取りに行った際、アルバイトの面接をした後だったので、次の就職先は決まっているというようなことを言ったのかもしれません。
2点質問です。
①離職票は会社側は絶対に退職者に送らなければいけないのではないのでしょうか?もう過ぎたことですが、今後のために知っておきたいです。
あと、②離職票については時間がかかると言われたのですが、もしそれまでに内定をもらった場合、無職期間の失業保険の給付は受けることができませんよね?その結果、結局失業保険の給付を受けなかったことは前の会社に知らされるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
離職票は、本人がいらないといえば発行しなくていいです。最初は失業手当はもらわないつもりだったということは、いらない、って言ったのではないのでしょうか。
離職票は会社が発行しているわけじゃなく、会社が離職証明書をハローワークに提出し(提出する期限が退職から10日です。)、ハローワークが発行するものです。
10日以内に元従業員の手元に届けないといけない義務があるわけではないです。
失業手当を受けたかどうかは前の会社にも次の会社にもわかりません。
雇用保険法施行規則
-----------------
第7条② 事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第6号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において59歳以上である被保険者については、この限りでない。
-----------------
第16条 事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において、その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。ただし、第7条第1項の規定により離職証明書を提出した場合は、この限りでない。
-----------------
離職票は会社が発行しているわけじゃなく、会社が離職証明書をハローワークに提出し(提出する期限が退職から10日です。)、ハローワークが発行するものです。
10日以内に元従業員の手元に届けないといけない義務があるわけではないです。
失業手当を受けたかどうかは前の会社にも次の会社にもわかりません。
雇用保険法施行規則
-----------------
第7条② 事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第6号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において59歳以上である被保険者については、この限りでない。
-----------------
第16条 事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において、その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。ただし、第7条第1項の規定により離職証明書を提出した場合は、この限りでない。
-----------------
失業給付とモニターのアルバイトについて
先月、会社を退職して失業保険の申請をしようと思います。現在、公共機関のモニター登録で月に1日会合に出席します。謝礼は月額1万円で来年3月までの契約になっています。申請時に申しでないといけないようですが、この仕事?は就業とみなされ、保険給付の対象外 あるいは減額になるのでしょうか。
先月、会社を退職して失業保険の申請をしようと思います。現在、公共機関のモニター登録で月に1日会合に出席します。謝礼は月額1万円で来年3月までの契約になっています。申請時に申しでないといけないようですが、この仕事?は就業とみなされ、保険給付の対象外 あるいは減額になるのでしょうか。
月に1万円程度であれば問題はありません。受給金額から引かれることもありません。
ただ、HWには申告が必要です。
ただ、HWには申告が必要です。
失業保険と給料について知りたいので教えてください。
7月31日に会社倒産の名目で失業しました(実際には会社は営業しています)失業保険を受理するために会社へ離職表と手続きに必要な物を用意してもらうよう頼みましたが18日現在になっても受け取っていません。離職してから20日以上たっても、失業保険の手続きは間に合うでしょうか?また、失業保険の手当てをもらえるようになるまでどのくらい待つことになりますでしょうか?
あと、実際に元会社は経営状況が困難ということもありますが、先月働いた分(7月分)の給料を会社は支払う義務があるのでしょうか?
一人暮らしで貯金も無いため、給料が支払われないと生活ができません。。。
調度1年間の職務についていまして、労働時間は1日9時間~10時間以上で休日は月に4日~5日と待遇の良いとは言えませんが真面目に職務をこなしていました。
7月31日に会社倒産の名目で失業しました(実際には会社は営業しています)失業保険を受理するために会社へ離職表と手続きに必要な物を用意してもらうよう頼みましたが18日現在になっても受け取っていません。離職してから20日以上たっても、失業保険の手続きは間に合うでしょうか?また、失業保険の手当てをもらえるようになるまでどのくらい待つことになりますでしょうか?
あと、実際に元会社は経営状況が困難ということもありますが、先月働いた分(7月分)の給料を会社は支払う義務があるのでしょうか?
一人暮らしで貯金も無いため、給料が支払われないと生活ができません。。。
調度1年間の職務についていまして、労働時間は1日9時間~10時間以上で休日は月に4日~5日と待遇の良いとは言えませんが真面目に職務をこなしていました。
受給できる期間は退職から1年間ですから大丈夫です。
会社都合で退職ならHWに申請から約1か月で支給になりますよ。
もちろん働いた分はもらう権利があります。遠慮せずにもらってください。
「補足」
働いた給料を支払わなければ労働基準監督署に行って相談してください。対処してくれるはずです。
会社都合で退職ならHWに申請から約1か月で支給になりますよ。
もちろん働いた分はもらう権利があります。遠慮せずにもらってください。
「補足」
働いた給料を支払わなければ労働基準監督署に行って相談してください。対処してくれるはずです。
関連する情報