37歳女性で、失業保険受給中です。
医療事務の就職の事で悩んでいます。
私は、前職で5年間歯科医院での受付事務に従事していました。
一応、歯科のレセプトは総括までやっていたのですが、医科においては全くの未
経験です。
今年4月一杯で退職し、5月から8月まで職業訓練校にて医療事務の勉強をし、2級医療秘書実務能力認定試験と診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました。
資格があるからといって、未経験ですと就職は難しいと聞いてはいましたが、やはりなかなか就職できません。
先日、受けた内科クリニックの面接では、かなりの好感触でしたのに、落ちてしまいました。
今まで接客業に多く携わっていたので、受付業務に自信はありますし、先方もそれは認めて下さっていたのですが、やはり、医科の医療事務が未経験だからなのでしょうか?
5月から9月までずっと働いていないので、早く医療事務の就職をして勉強した事を活かし、バリバリ働きたいと思っています。
しかし、なかなかこれといった医療事務の求人はなく、まだ3つの病院(クリニック)しか受けていません。
友人達からは、まだ失業保険をもらえているし、自分の納得のいく所の求人が出るまで、ゆっくり探せば?とは言われていますが・・・。
そんな折、繁忙期の為12月一杯までの派遣短期バイトの求人広告をみつけました。
内科のクリニックの医療事務で未経験OKだそうです。
このままですと、月日だけが過ぎていきそうで怖いので、とりあえずそこで働いて(採用されたらですが・・・)経験を積みながら就職活動をしようと考えていますが、この選択は正しいでしょうか?
たった三カ月の経験では、あまり意味がないでしょうか?
ただ、何もしないまま就職できずに時間が経ってしまうのなら、とりあえず働いて実務を経験した方が良いのかな、と思います。
明日、派遣会社に行って、とりあえず派遣登録して来ます。
だらだら、長い文章になってしまい、すみません。
ご意見、何か良いアドバイス等ありましたら、ご回答頂けますよう、宜しくお願いします。
医療事務の就職の事で悩んでいます。
私は、前職で5年間歯科医院での受付事務に従事していました。
一応、歯科のレセプトは総括までやっていたのですが、医科においては全くの未
経験です。
今年4月一杯で退職し、5月から8月まで職業訓練校にて医療事務の勉強をし、2級医療秘書実務能力認定試験と診療報酬請求事務能力認定試験に合格しました。
資格があるからといって、未経験ですと就職は難しいと聞いてはいましたが、やはりなかなか就職できません。
先日、受けた内科クリニックの面接では、かなりの好感触でしたのに、落ちてしまいました。
今まで接客業に多く携わっていたので、受付業務に自信はありますし、先方もそれは認めて下さっていたのですが、やはり、医科の医療事務が未経験だからなのでしょうか?
5月から9月までずっと働いていないので、早く医療事務の就職をして勉強した事を活かし、バリバリ働きたいと思っています。
しかし、なかなかこれといった医療事務の求人はなく、まだ3つの病院(クリニック)しか受けていません。
友人達からは、まだ失業保険をもらえているし、自分の納得のいく所の求人が出るまで、ゆっくり探せば?とは言われていますが・・・。
そんな折、繁忙期の為12月一杯までの派遣短期バイトの求人広告をみつけました。
内科のクリニックの医療事務で未経験OKだそうです。
このままですと、月日だけが過ぎていきそうで怖いので、とりあえずそこで働いて(採用されたらですが・・・)経験を積みながら就職活動をしようと考えていますが、この選択は正しいでしょうか?
たった三カ月の経験では、あまり意味がないでしょうか?
ただ、何もしないまま就職できずに時間が経ってしまうのなら、とりあえず働いて実務を経験した方が良いのかな、と思います。
明日、派遣会社に行って、とりあえず派遣登録して来ます。
だらだら、長い文章になってしまい、すみません。
ご意見、何か良いアドバイス等ありましたら、ご回答頂けますよう、宜しくお願いします。
医療事務をやっている者です。
私は医療事務の講座を受けていた会社に登録をし、最初は派遣で勤務していましたが、現在は派遣先で正社員として勤務しています。
いきなり正社員で雇ってくれるところはほとんどないと思います。
大きい病院なんかはほとんど派遣ですし。
なので三ヶ月とはいえ、私としてはそのアルバイトもありだと思います。
経験としてもたとえ三ヶ月でもゼロと比べたら違うわけですし。
またそのアルバイトが終了してからも、その派遣会社で仕事を斡旋してくれるかもしれないし、そのあたりは会社の方に相談してみると良いと思いますよ。
私は医療事務の講座を受けていた会社に登録をし、最初は派遣で勤務していましたが、現在は派遣先で正社員として勤務しています。
いきなり正社員で雇ってくれるところはほとんどないと思います。
大きい病院なんかはほとんど派遣ですし。
なので三ヶ月とはいえ、私としてはそのアルバイトもありだと思います。
経験としてもたとえ三ヶ月でもゼロと比べたら違うわけですし。
またそのアルバイトが終了してからも、その派遣会社で仕事を斡旋してくれるかもしれないし、そのあたりは会社の方に相談してみると良いと思いますよ。
失業保険 障害年金について
現在病気を患っており、障害年金を申請中です。
(全ての条件はクリアしています。)
同時に失業保険も受給することはできますか?
また障害年金の審査に悪影響はでませんか?
宜しくお願い致します。
現在病気を患っており、障害年金を申請中です。
(全ての条件はクリアしています。)
同時に失業保険も受給することはできますか?
また障害年金の審査に悪影響はでませんか?
宜しくお願い致します。
失業保険→健康で今すぐにでも働けるのに,会社の都合でクビになり働けない。または,仕事が無くて働きたくても働けない,人が貰えるお金です
精神障害での障害年金の請求をされたんですか?障害年金と失業保険は真逆の性質ですよ。
あと一人暮らしでも障害年金を受給されている方は沢山います
私も精神障害にて障害年金2級を受給してます
貰えるものは何でも貰おう,と思われるのは分かりますが。。。
精神障害での障害年金の請求をされたんですか?障害年金と失業保険は真逆の性質ですよ。
あと一人暮らしでも障害年金を受給されている方は沢山います
私も精神障害にて障害年金2級を受給してます
貰えるものは何でも貰おう,と思われるのは分かりますが。。。
失業保険について。派遣切りなどで「契約期間満了」とされて解雇された方お願いします
広告業界で一年間契約社員をしてきたのですが、このたび「不景気だから」ということで年末で契約期間満了を言い渡されました。
昨日離職票が届いたので、これから失業保険の給付を申し込みに行くのですが離職票を見たところ、離職理由の欄に
「1、本人都合による離職
2、3以外の事情による離職
3、事業主の都合による離職」
といった感じの項目が並んでいたのですが、
「不景気で仕事がないから、契約の人を何人かカットすることにしました。来月で契約期間満了でお願いします」
と言われていたにも関わらず、離職理由のところは「2」に印がつけられていました。
事実上は最近の派遣切りと同じく「人員整理」によるものだと思うので、私としては
「3、事業主の都合による離職」
が正確ではないかと思うのですが、「契約期間満了」の場合は事業主の都合ではなくなってしまうのでしょうか?
その場合「自己都合」と同じ扱いになってしまうのでしょうか?
同じように「契約期間満了」で辞めさせられてしまった方、みなさんはどうでしたか?
体験談や情報があったらお願いします。
広告業界で一年間契約社員をしてきたのですが、このたび「不景気だから」ということで年末で契約期間満了を言い渡されました。
昨日離職票が届いたので、これから失業保険の給付を申し込みに行くのですが離職票を見たところ、離職理由の欄に
「1、本人都合による離職
2、3以外の事情による離職
3、事業主の都合による離職」
といった感じの項目が並んでいたのですが、
「不景気で仕事がないから、契約の人を何人かカットすることにしました。来月で契約期間満了でお願いします」
と言われていたにも関わらず、離職理由のところは「2」に印がつけられていました。
事実上は最近の派遣切りと同じく「人員整理」によるものだと思うので、私としては
「3、事業主の都合による離職」
が正確ではないかと思うのですが、「契約期間満了」の場合は事業主の都合ではなくなってしまうのでしょうか?
その場合「自己都合」と同じ扱いになってしまうのでしょうか?
同じように「契約期間満了」で辞めさせられてしまった方、みなさんはどうでしたか?
体験談や情報があったらお願いします。
契約期間満了と言ってもそれに伴う背景は様々でして、
ただ単に契約期間満了では自己都合ですが、
更新が反復されてこの先も更新される見込みがあると思われるのに
契約期間満了で離職した場合とか、事前に更新の約束が
してあったのに更新されず離職したば場合などは
解雇等の会社の都合になります、
ただしこれは、派遣会社を辞めた場合の話しです、
派遣先をやめた場合はありません
あなたの場合は派遣先で派遣切りにあったかもしれませんが、
派遣会社からは派遣切りにあったわけではないので、
派遣会社との契約期間満了で退職すれば自己都合でいいのです
ただ単に契約期間満了では自己都合ですが、
更新が反復されてこの先も更新される見込みがあると思われるのに
契約期間満了で離職した場合とか、事前に更新の約束が
してあったのに更新されず離職したば場合などは
解雇等の会社の都合になります、
ただしこれは、派遣会社を辞めた場合の話しです、
派遣先をやめた場合はありません
あなたの場合は派遣先で派遣切りにあったかもしれませんが、
派遣会社からは派遣切りにあったわけではないので、
派遣会社との契約期間満了で退職すれば自己都合でいいのです
旦那が、9月までで20年以上勤めた会社をリストラされることとなりました。
こんな時代だから、しょうがないのかとも思いますが、何から手をつければいいのか途方にくれています。
経験者の方、アドバイスをよろしくお願いします。
私も、多少仕事はしていますが、とても生活するには、無理があります。退職金がすこしと、失業保険がクビなので、すぐに出るように聞いています。
こんな時代だから、しょうがないのかとも思いますが、何から手をつければいいのか途方にくれています。
経験者の方、アドバイスをよろしくお願いします。
私も、多少仕事はしていますが、とても生活するには、無理があります。退職金がすこしと、失業保険がクビなので、すぐに出るように聞いています。
少し蓄えがあるならば失業保険をもらいながら、しばらく休んで
次の職を探せばいいと思いますが、今の状況では一寸先は闇ですので
半年後にこの国の経済が上向きになり、求人も増えるような状況とは
言いにくいと思います。ですから次の職をすぐに探して、いいところがあったら
すぐに転職しないと、えり好みはできないですね。
しかしまずは旦那さんにお疲れ様を言ってあげて、元気づけてあげてください。
次の職を探せばいいと思いますが、今の状況では一寸先は闇ですので
半年後にこの国の経済が上向きになり、求人も増えるような状況とは
言いにくいと思います。ですから次の職をすぐに探して、いいところがあったら
すぐに転職しないと、えり好みはできないですね。
しかしまずは旦那さんにお疲れ様を言ってあげて、元気づけてあげてください。
20代前半の女です。派遣アルバイトの者ですが、4月の中旬で契約満了で更新されません。
そろそろ次の事を考えているのですが、悩んでいるのでァドバイスお願いしたいです!家庭が裕福でナイので無駄のナイように進めたいのですが(>_<)
1、4ヶ月後の失業保険を貰いながら、正社員でじっくり探す。
2、職業訓練に行き、スキルアップしてから正社員の職を探す。
3、保険などの負担を考え、ぁまり寄り好みせず保険完備の会社にすぐに転職する。
アドバイスお願いいたします。
そろそろ次の事を考えているのですが、悩んでいるのでァドバイスお願いしたいです!家庭が裕福でナイので無駄のナイように進めたいのですが(>_<)
1、4ヶ月後の失業保険を貰いながら、正社員でじっくり探す。
2、職業訓練に行き、スキルアップしてから正社員の職を探す。
3、保険などの負担を考え、ぁまり寄り好みせず保険完備の会社にすぐに転職する。
アドバイスお願いいたします。
営業や零細企業、パワハラ企業事務なら誰でも受かるよ。そんな難しく考えなくても所詮高待遇なんて、一流大卒の一部に与えられた特権です。
回答してください。失業保険は何割ぐらい貰えるかな?
クビになった時と、自分で辞めた時と割合が違うと家の人から聞きました。私の場合は、クビになりました。
何割ぐらい貰えるかな?
クビになった時と、自分で辞めた時と割合が違うと家の人から聞きました。私の場合は、クビになりました。
何割ぐらい貰えるかな?
割合ではなく、もらえる期間が違います。
簡単に言いますと
首になった場合は即貰えます
自己都合で辞めた場合は、3ヶ月の猶予期間が設定されます。
後は、就業期間によってもらえる期間が違います
雇用保険を天引きされていなかったら貰えません
1年以内に辞めても貰えません
簡単に言いますと
首になった場合は即貰えます
自己都合で辞めた場合は、3ヶ月の猶予期間が設定されます。
後は、就業期間によってもらえる期間が違います
雇用保険を天引きされていなかったら貰えません
1年以内に辞めても貰えません
関連する情報